
「ことば」には、人と人をつなぎ、心を通わせる力があります。
私はこれまで、急性期病院・回復期リハビリ病棟・在宅・介護領域など、さまざまな現場で言語聴覚士として臨床経験を積んできました。
その中で感じたのは、「伝えること」「話すこと」をあきらめずに向き合えば、人はもっと元気に、もっと笑顔になれるという確信です。
こうした想いから、「ことばのリハビリ デイサービス グリーン・グリーン」は誕生しました。
定員10名の少人数制の中で、ことばを通して自分らしさを取り戻し、安心して話し、笑える時間をつくっていく。そんな日々を、専門職の視点と地域の温かさの中でサポートしています。
これからも、地域の皆さまとともに、「話すこと」が生きる力になる社会をつくっていきたいと考えています。
代表取締役 草薙 卓朗(くさなぎ たくろう)
言語聴覚士/公認心理師/認定言語聴覚士(成人発声発語障害領域)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士/LSVT®LOUD認定療法士/MBA(経営学修士)
両立支援コーディネーター/終末期ケア専門士/地域ケア会議・介護予防推進リーダー研修 修了
経歴
神奈川県座間市出身。座間高等学校を卒業後、多摩リハビリテーション学院で言語聴覚士の資格を取得(2011年)。
医療機関・介護事業所にて延べ14年間、失語症・構音障害・嚥下障害のリハビリに携わる。病院・在宅・施設で幅広く支援を行い、2025年には成人発声発語障害領域の認定言語聴覚士を取得。発声・発語や摂食嚥下の専門性をより深める。
教育活動
- 多摩リハビリテーション学院専門学校 言語聴覚学科 講義担当
- 相模女子大学 社会マネジメント学科 講義担当
- 文教大学 管理栄養学科 講義担当
地域活動
- 相模原市南区・座間市にて介護予防教室講師を担当
- 座間市みんなの保健室キャラバン 参加
- 座間市リハビリテーション専門職連絡会 事務局担当
- 埼玉県所沢市 地域包括ケア会議 専門職参加
その後、相模女子大学大学院社会起業研究科に進学し、MBAを取得。地域に根ざした医療・介護サービスの在り方を研究。
2025年、言語障害特化型デイサービス「グリーン・グリーン」を開設。
自身も吃音を持つ経験から、「ことばに障害があっても人生を豊かにし、社会に貢献できる」という信念を持ち、その実現を支える場づくりを使命としている。専門性と経営知識を融合させ、「必要な人に、必要な支援を」届け続けている。
代表メッセージ
私は吃音者として、思いをうまく言葉にできない苦しさも、気持ちが伝わったときの喜びも、どちらも知っています。
だからこそ、ことばに不安を抱える方が、安心して自分らしく声を出せる環境をつくりたいと強く思ってきました。
専門的な訓練が受けられる場であると同時に、気兼ねなくたくさん話し、一緒に笑い合える場をつくりたい――。
その思いから、言語障害特化型デイサービス「グリーン・グリーン」を立ち上げました。
ここが、ことばの力を育み、人生を豊かにするきっかけの場所になることを願っています。